日記

6月30日、夏越の大祓

今日は、1年の半分が終わる日、6月30日です。

夏越の大祓の儀式が、各神社で執り行われたと思うのですが、
ご参加された方はいらっしゃいますでしょうか。

次は、12月31日の大祓ですね。

大祓の時には、「大祓詞」という祝詞が奏上されます。

もともとは国祓いの祝詞ですが、夏越の大祓の儀式には、
この半年にたまった、つみ、けがれを祓う、という意味があります。

けがれとは、「気枯れ」、

つみとは、「積み」

ともされているそうで、気を充実させ、また滞った気を流すことで、
心身ともにクリアするという、ステキな儀式だと思います。

鍼灸治療でも、気を補い、滞った気を流していきますので、
何だか似ている気もしますね。

本格的な夏を前に、体調のイマイチな方はぜひ、心身を整えることをオススメします。

皆様の、明日からの半年が、良い日々でありますように・・・。