今年の香道全国大会は、京都でした!
夜行バスで日曜日早朝に到着、
受付開始まで時間があったので、東本願寺、西本願寺を参拝、
京都駅で朝食を取り、会場である、渉成園(東本願寺別邸)に向かいました。
受け付け開始の1時間近く前だったのに、すでに、たくさんの参加者が・・・!
さすがに、お着物の方が多かったです。
入り口で警備員の方に「赤いリボンか申込書はありますか?」と、
声をかけられました。いや~、格好と年齢から、香道の人とは
思われなかった友人とワタシ・・・。
そして、受付に行くと、狙っていた名香・銘香席は、お家元の席はすでに残り1席・・・。
友人と二人だったので、それは諦めて、もう一つの名香・銘香席をGET!
名香席でのお香炉の取り扱いは特別で、両手で扱い、お香炉ごとに一礼する、
というのを、練習しておいてよかった~。
まず、朝イチでお茶席に入り、お薄をいただきました。
11時から乱箱(逆勝手)席。
逆勝手を知らないまま入りましたが、勝手が逆・・・すべて、いつもと左右逆!
でも、何とかなりました~。香りを全部当てたので、記念に、お記録をいただいてきました。
それから、点心席に入り、午後は、お目当ての名香席。
名香は、名前の付いた貴重なお香です。なかなか聞くこともないので、
とてもよい経験になりました。3つのお香を聞きました。
会場の渉成園はお庭もとっても素敵で、じっくり見させていただくことができました。
会場をあとに、7時前の電車の時間までは、友人の親戚の方に、京都を案内してもらいました!
まずは、お香屋さんの「山田松」で、お香の道具やお土産を購入、
祇園に行き、「鍵善良房」で、くずきりを食べました。ここのくずきり、絶品です!
それから、祇園では有名な「辰巳神社」にお参り。すぐ脇には、よくドラマの撮影で使われる「巽橋」がありました。とっても雰囲気がある通りです。
最後に伊勢丹で夕食にばら寿司を購入、帰路に着きました。
お土産もたくさんもらって、有意義な1日でした!
京都は、やっぱり刺激的ですね~~。
全国大会の参加記念品は、「和紙」でした。お香を包むための和紙のようです。