よもぎを摘んできました。
お灸の元となる、もぐさを作っていきます。
車の排気ガス、農薬、犬の散歩の心配のない山の中に摘みに行きました
ビクに約半分、400gほど収穫。
その場でゴミや土を払って収穫しますと、後の処理が楽なんだそうです。
もぐさは、葉のみを使うので茎は取り除きますが、洗う時には、茎も
付いている方が洗いやすいので、茎ごと収穫してみました。
洗ってから、天日で2日干します。
だいたい、2~4日、1週間くらい干しても良いようですが、今回は
お天気も良く、風もあり、時間も押し迫っているため、2日天日干ししました。
その後、フライパンで煎って、完全乾燥を目指します。
焦げないようにやるのが難しいので、ホットプレートでやるのが
オススメのようです。
自宅にホットプレートがありませんので、フライパンで、40分ほど
煎ってみました。
ホットプレートでは、1~2時間ほど煎るようですね。
煎る前に、できるだけ茎を取り除き、葉のみにしました。
ここまでの工程で、だいたい最初の収穫から7分の1くらいの量になりました。
ここから、すり鉢とスリコギですり、ザルでゴミを落とすという作業を、
何回か繰り返して、モグサの状態にしていきます。
来週末の、安曇野でのワークショップでは、この、煎ったよもぎを、すりつぶして
もぐさを精製していく作業をやる予定ですが、
やはり、野山に入って収穫するところからできると本当は良いなぁ~と思います。
時間があれば、全行程をワークショップでやってみたいですね。