日記

古事記勉強会

先日は、玉村八幡宮で開かれた古事記の勉強会に参加してきました。

古事記は、何年か前に急に興味をもって、現代語訳の本を購入してみたりしたのですが、イマイチ、何が言いたいのか、わからないでいました。

先日の勉強会では、古事記の逸話を通して、本当は何を描いているのか、シンプルにとてもよくわかりました。

それは、わたし自身がここ数年で体験している事と、とても良く似ていました。

古事記に描かれている物語の、その裏側にあるものが何なのか。
昔の日本人であれば、わざわざ勉強したり、伝える必要もないくらい、当たり前のことだったのだと思います。

今の人たちは、みな、それを忘れてしまったのでしょう。
古事記研究の第一人者である、本居宣長も、その時代ですでに、忘れられてしまっていると語っているはずです。
現代であればなおさらのことでしょう。

ですが、今、日本という国や文化が見直されてきているように、古事記の裏に隠された(書く必要すら昔はなかった)ことが、どんどん表に出てきて、人々に伝えられ広まっているのだと思います。

わたしも、その恩恵にあずかることができました。

機会があれば、どこかで古事記をお伝えしていきたいなと思います。

日本の正史である古事記の内容を、何となく知っているけどよく知らないのは、
学校教育(義務教育内)でそれを伝えることが禁止?されているからだそうです。
神々について描かれている以上、宗教というくくりになってしまうようです。
正史であるはずなのに、自分の国の歴史を知らされずに育つというのも、何だか残念な仕組みに思えます。逆に、正史の中に神々が当然のように登場するというのも、面白い話です。

八百万の神々の存在を、確かに肌で感じていた時代があったのかもしれません。

わたしは、小学生の時、漫画で読む日本の古典というシリーズの中で読んだので、何となく知っていました。
有名なのは、アマテラスの天の岩屋戸隠れの物語ですね。

先日は、イザナギの黄泉の国の物語について勉強しました。
イザナギは、黄泉の国で何を見て、そして何をしたのか。その結果は?

また、桃太郎の物語の元となったエピソードでもあるそうです。
桃太郎では、おじいさんとおばあさんが何をして、結果どうなったのか?
桃太郎は本当は何を退治したのか?

というところが、共通なのですね。

古事記の面白さを知りました。